5分で無料ホームページ / jpcanada.comについて / 広告募集中 / jpcanada.com トップ

あっ、いらっしゃい!!
「化学の質問ありまへんか?」のページです。

掲示板はこちら

メールはこちら

☆「化学の質問ありまへんか?」へようこそ!☆

日頃化学に関することで、疑問に思ったり感じたことはありませんか?
そんなときに少しでもお役にたてたらと思い、このページを作ってみました。

何か疑問に思って、知りたいな、ということがありましたら、上の掲示板
またはメールを使って質問して下さい。少し時間がかかるかも知れませんが、
誠意でもって答えさせて頂きます。もちろん無料です。

どうぞ気楽にご利用下さい!

-------------------------------------------------------
●お知らせ:

★お詫び★
ご質問の受付を一旦休止致します。これは、現在、ご回答がまだ完了し
ていないご質問の数が10に及び、これ以上ご質問の募集をすると、皆
様にご迷惑をお掛けすることになると判断したためです。

ご質問受付再開は、この欄、または新しいホームページ
(http://www.chemistryquestion.com )の「お知らせ」欄で行いま
す。受付再開は、10月初旬になる予定です。

これからも、できるだけ誠実な回答に努めて参ります。どうかご理解・
ご了承の程、宜しくお願い致します。(9/16)

●「ご質問から」のコーナーに、「マイナスイオンの効果」に関するご
回答を掲載致しました。(9/16) ★New!★


●「ご質問から」のコーナーに、「反応速度を表す式」に関するご回答
を掲載致しました。(9/13)

★新しいサイトを立ち上げました。
アドレスは、http://www.chemistryquestion.com です。
是非ご覧下さい! ただ、まだ修正する必要のある個所が数多く残っ
ています。10月初旬に完成予定です。それまで、このサイトと両立し
て運営致します。どうぞ宜しくお願い致します。(9/8)

-------------------------------------------------------
[更新日 : 09/16/2001]


-------------------------------------------------------
=== 目次 ===
● ご意見・ご質問
掲示板・メイルへのご投稿をまとめて紹介しています。

●ご質問から
最近頂いたご質問に対する、ご回答文を掲載しています。現在、「タン
パク質の変性」「反応速度」「アルカリ整水器」に関するご回答文が掲
載されています。

●「かがく」の特集
「かがく」に関する身近な話題に焦点を絞り、特集を組んでいます。
これまでの特集は、「せっけん」「ビタミンC」です。

●カナダ☆ギャグ
カナダのジョークを紹介しています。

●愛と化学
これまでの生活や、化学を通じて学んだことを、まとめています。
--------------------------------------------------------



●---ご意見・ご質問---●

掲示板内で、まだ回答のないご質問・ご意見は以下の通りです。

----
メイルより。「痙攣とマグネシウムイオンの関係について。」(O様)

メイルより。「塩素の製法について。」(S様)

メイルより。「酸性雨の成分について。」(O様)

メイルより。「ビタミンAと目の関係について。」(O様)

メイルより。「配管の腐食について。」(K様)

No.215 「ボルタ電池について。」(ガッツ一発様)

メイルより 「酸性洗剤と漂白剤を混ぜると、どうして良くないのです
か。」(G様)

No.196 「アスコルビン酸の測定方法を詳しく教えて下さい。」
(まっちゃん様)

No.194 「手荒れに効く、お薦めのクリームはありますか?」
(まめ夫様)

No.139 「ビタミンAの名前の由来は? 」 (keaton様)

----
回答が大変遅れており、申し訳ございません。なるべく早く回答するよ
う努めて参ります。また同時に、ご回答して頂ける方を広く募集してい
ます。宜しくお願い致します。


---------------
掲示板内で、既に回答のあったご質問は以下の通りです。

___
No.205 「マイナスイオンの効果について。」(おこめ様)

→ 回答: ● 掲示板をご覧下さい。(9/16)★New★
___

No.209 「反応速度について。」(ガッツ一発様)

→ 回答: ●「ご質問から」のコーナーをご覧下さい。(9/13)★New★
___
メイルより 「フェノールの水酸基について。」(H様)

→ 回答: ●「ご質問から」のコーナーをご覧下さい。(9/2)

___
メイルより: 「参考書に載っている、酢酸のpHの計算方法について。」
→ 回答: ●「ご質問から」のコーナーをご覧下さい。(8/27)
___
メイルより:「クロマトグラフの原理とその種類を教えて下さい。」
(J様)
→ 回答: ●「ご質問から」のコーナーをご覧下さい。
___
No.155 「何故タンパク質は、酸よりアルカリに溶けやすいのでしょう
か?」(keaton 改め Gordian Knot様)
→ 回答: ●「ご質問から」のコーナーをご覧下さい。(Y様)
___
No.138 「反応は普通温度が高い方が進みやすいけど、低い方が進みや
すい反応って知りませんか? 」(keaton様)

→ 回答: ●「ご質問から」のコーナーをご覧下さい。(K・I様)
___
メイルより:「水道に整水器、磁気装置を取り付けています。本当に健
康によい水が得られるのでしょうか?」(W様)

→ 回答: ●「ご質問から」のコーナーをご覧下さい。
(天羽様、その他の先生方様)
___
No.141 「シミ取り経験はどうでしたか?」 (Miyuki様)

→ 回答: No.142(a silly girl様), No.140(a silly girl様)
___
No.139 「ビタミンの中には’ビタミン’と名の付かない物質もあった
はずですが・・?」 (keaton様)

→ 回答: No.174, 175
___
No.130 「ビタミンDはヒトでも日光に当たると体内で合成されま
す。」(keaton様)

→ 回答: No.170, 171
___
No.103 「淡谷のり子先生が愛用していた、ゲルマニウムローラーの効
き目は?」 (かく様)

→ 回答: No.157(吉村浩太郎様、その他の皆様)
___
No.101, 102 「レモンの汁をガーゼなどに付けて、それで歯を拭い
てると白い歯になっていくのは本当?」
(Miyuki様、a silly girl様)

→ 回答:No.148, 149, 150, 151
(ホワイトファミリー歯科様、五十嵐歯科医院様)
___
No.101, 102 「お肌の染み抜きに効く方法は?」
(Miyuki様、a silly girl様)

→ 回答: No.147, 145(プライマリー様),
No.140(a silly girl様)No.138(keaton様),No. 134
___
No. 98, 99 「どうして、氷は水に浮くのですか?」
(かく様、a silly girl様)

→ 回答: No. 123
___
No.78 「シャンプーと石鹸の違いは?」No.82「シャンプーで体を洗っ
ても問題ありませんか?」(a silly girl様)

→ 回答: No.81,85(足長おじさん様)No.88, 89(髪博士様)
___
No.64 「風薬で眠くなるのはどうしてでしょうか?」
(a silly girl様)

→ 回答: No.66(丸八真綿様、healthクリック様)
___
No.33「急性アルコール中毒になると、点滴されるのはなぜ?」
(a silly girl様)

→ 回答: No.35, 43(友人に感謝!)
___
No.18「ビタミンCは風邪に効きますか?」「錠剤の中に1000mgもの
ビタミンCが本当に含まれていますか?」(Miyuki様)

→ 回答: No.19
___
No.14「界面活性剤ってなんのこと?」(motoko様)

→ 回答: No.15
___
No.11「ハルシオンってどんな薬?」(motoko様)

→ 回答: No.12(かく様)No.13, 43(友人に感謝!)
---------------------------------------------------------



●---ご質問から---●

皆様から頂いたご質問に対する、ご回答文を掲載しています。
掲載された文章は、しばらく後に、掲示板の方へ転載されます。

-------------------------------------------------
★ご質問 *マイナスイオンの効果について*

クーラーのCMでマイナスイオンを食べるような描写がありますが、生体
にはどのような効果があるのでしょうか?

(おこめ様)
-------------------------------------------------
★ご回答 (9/16) ★New!★

最近、「マイナスイオン」がブームのようです。マイナスイオンが空中
を舞っている広告をよく見かけます。また、「滝付近にはマイナスイオ
ンが多い。」という話も耳にします。

しかし、このような話を聞くと、「電荷中性の法則より、マイナスイオ
ンだけが存在するなんておかしいのではないか。」という疑問が生じま
す。(実際、1gの、マイナスイオンだけから成る塩の固まりが2つを
1cmの距離まで近づけるためには、途方もないエネルギーが必要とな
ります。)そこで、まず、それについて議論してみます。

●「マイナスイオン過剰な空間」は有り得るのか?
実は、空気中で、電荷が偏る(マイナスイオン、もしくはプラスイオン
が過剰になる)ことは、よくある現象です。空気中に金属を張ると、か
なりの電圧に帯電します。これは電荷が空気中で完全には中和されてい
ないことに因ります。雷は雲の中で一方の電荷がたまりにたまって、つ
いには地上との間の電圧が高くなり過ぎて放電することによって生じま
す。

液体を容器の中で振り回すとやはり帯電します。 水の様に電導性であ
れば、容器との間の電流の流れで電荷は中和されてしまいます。しか
し、石油などでは導電性がないために帯電し、これがタンクローリーの
爆発事故を引き起こします。従って、石油タンクの帯電防止は重要で
す。とにかく、あらゆる物質同士が触れたりこすったりされると必ず帯
電現象が生じるのです。

従って、「滝付近にマイナスイオンが多い。」というお話も、摩擦に伴
う帯電現象なのでしょう。あるいは、「微小水滴が、水素イオン過剰で
あるものや水酸化物イオン過剰であるものに分離することによって帯電
する。」と仮定したとしましょう。数μmの大きさの水滴でも水分子の
数にすればものすごい数ですから、その水滴中の水分子の一個がH+ある
いは、OH-を余分に持つのにエネルギーはほとんど必要はないでしょ
う。従って、帯電現象は有り得ると考えられます。いずれにせよ、滝付
近のマイナスイオン濃度は、ごく僅か(8500個/cc 程度、参考サイ
トhttp://www.national.co.jp/msc/kaden/syouhin/ionshower/、)
のようですから、この程度なら、空気中に存在しても全く問題はないで
しょう。

1gの物質が全てイオンである時の様な高密度な帯電は起こりません
が、物体の大きさが大きければ電荷の密度が小さくなるので、ここで言
う程度のマイナスイオンが過剰に存在する空間は十分に有りえると考え
られます。

●人体への影響について
ごく僅かのマイナスイオンが人体にどの様に影響するのかは、残念なが
ら調べることができませんでした。人が心地良いと感じる空間に、マイ
ナスイオンが多く存在する傾向にある、ということが統計的に事実だと
すれば、マイナスイオンは人体に何らかの影響を及ぼしているのかも知
れません。また、研究対象としてはとても面白いと思います。その一方
で、この因果関係をきちんと知ることは、困難なことのようにも思えま
す。海や森の中で過ごせば爽快な気分になるでしょう。しかし、それ
は、海や森の、青や緑といった色のお陰かもしれません。また、適度な
湿度や気温のお陰かもしれません。このように、多くの要素が入り組ん
でいます。この中からマイナスイオンの要素だけを取り出して、科学的
に説明することは難しいと私は思います。今後の研究結果をじっくりと
検討する必要があるのではないでしょうか。(注:これは、著者の私見
です。)

●謝辞
この回答文作成にあたり、ある先生からご教授を授かりました。この場
を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました!
-------------------------------------------------------

---------------------------------------
★ご質問 *反応速度を表す式について*

一般に

A+B→←C という可逆反応の式が存在するとき、

正反応の反応速度は    
V(1)=k(1)[A][B]

逆反応の反応速度は
V(2)=k(2)[C] で表されますね。

また 反応速度というとき もう一つさすものがありますよね?
Aについては
V(3)=-Δ[A]/Δt というものです。

V(3)はわかりやすい考えですよね つまり 平均という考えを用い
いて単位時間あたりの濃度の変化を示しているものですよね。

それにくらべてv(1) v(2)の考えは速度っていっても具体的に何
を示しているのかわかりません。 実際にはV(1) V(2)はなにを
指し示しているのですか?

-------------------------------
●ご回答 (9/13)


結論から申しますと、V(1)、V(2)、V(3)すべて反応速度を
表しています。それでは、V(1)、V(2)とV(3)の式の違い
は、何なのでしょうか?

V(3)は、おっしゃる通り、反応速度の定義です。

一方、V(1)やV(2)の式は、「反応速度を、濃度の関数として表
した方程式」です。(「速度則」と呼ばれています。)この速度則は、
実験から得られます。反応速度の定義ではありません。これが大きな違
いです。

実際、反応の方程式から、速度則を推測することはできません。

すなわち、
「A+B→C の速度則は、V=k[A][B]である。」という場合も確かに
あります。しかし、そうでない場合も沢山あるのです。

例えば、「水素と臭素が反応して、臭化水素になる。」という反応があ
ります。この反応は、A+B→Cという形の反応ですが、この反応速度を、
V=k[A][B]という形で書くことはできません。もっと複雑な式とな
ります。どうして、式が異なるのか? それは、反応機構が異なるから
です。

「A+B→C」という反応でも、実は、「A+B→ D →C」かも知れません。
また、美質Aと物質Bとの間に、何かしらの相互作用があって、それが反
応に関与しているかも知れません。このように、反応機構は様々で、そ
れによって、速度則も異なってくるのです。

逆に申しますと、実験から速度則を求めることができれば、その反応機
構を予測することができる、ということになります。これが、速度則の
持つ利点の一つです。もう一つの利点は、実験から、速度則と、その速
度定数が求まれば、未知の濃度での反応速度を予測することができま
す。従って、実験から速度則を求めることにも、大きな意味があるので
す。

まとめ:
V(1)、V(2)、V(3)はすべて反応速度を表している。V
(3)の式は、反応速度の定義。V(1)、V(2)の式は速度則と呼
ばれるもので、実験から求める。

*この回答文では、「速度則は実験から求める。」と書きました。しか
し、実際は、速度則を実験から求めるというよりはむしろ、「仮説を基
に速度則の式を考え出して、その式の妥当性を実験的に検証する」とい
う表現の方が、より正確です。

謝辞:
この回答文作成に際し、以下の先生から貴重なご教授を受けました。こ
の場を借りて感謝致します。ありがとうございました!

米本年邦様
速度論についてご研究していらっしゃる、東北大学の先生です。
米本様の研究室サイトの中の「創造工学研修」はとても面白いです
よ! 是非ご覧ください!
http://rpel.usr.che.tohoku.ac.jp/index-j.html


参考:アトキンス 物理化学 下 (4版)
------------------------------------


----------------------------------------------------------
★ご質問

フェノール性-OH基の酸素の電子の軌道について教えてください。フェ
ノールの芳香族吸電子置換反応では-OH基の酸素が孤立電子対を芳香環
に供与することによってこの反応の中間体(カルボカチオン)を安定化す
るという記述を有機化学の教科書で見かけます。しかし、-OH基の酸素
はsp3混成軌道なので芳香環とのσ結合以外の3つの最外殻軌道は芳
香環から離れた方向に向いているためベンゼン環のπ電子雲と軌道を共
有することは位置的に難しいと思います。また、この酸素は2p軌道を
持っていると言うような記述も見たことがあります。軌道の編成が起こ
ってsp2混成軌道にでもなったのでしょうか?また、フェノール性-OH基
が酸性を示す理由としてもこの酸素の電子の軌道と芳香環のπ軌道との
重なりが挙げられています。どうして-OH基の酸素が孤立電子対を芳香
環に供与できるのでしょうか? (H様)
-----------------------------------------------------------
★ご回答 (9/2) ★New★

フェノールの-OH酸素には、その非共有電子対をベンゼン環へ送り込ん
で安定化する効果が知られています。これは、フェノールの-OH酸素が
ベンゼン環炭素にシグマ結合で直結しているため、-OH酸素がsp2混成軌
道をとることによって、酸素の2p軌道とベンゼン環の2p軌道が重なり、
これらの軌道の電子が非局在化して共鳴構造をとることができるからで
す。

フェノールがプロトンを放ってフェノキシドアニオンになるときも、こ
の酸素はsp2混成軌道をとり、2p軌道の非共有電子対がベンゼン環パイ
電子雲と重なり、安定な共鳴構造ができます。このことは、フェノール
が酸性を示す推進力になっています。

いずれも、ベンゼン環パイ電子雲と、フェノール酸素の非共有電子対と
が、それぞれが属す2p軌道の重なりにより非局在化して共鳴安定化する
ために、この酸素はsp3からsp2混成軌道に変わるものと考えます。

謝辞
この回答文作成にあたり、先生方から、ご親切なご指導を授かりまし
た。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました!
--------------------------------------------------------



-------------------------------------------------------
★ご質問

参考書から質問したいと思います 
(参考書からの抜粋)
-----------------------------------------------------------
問題
0,1mol/l の酢酸水溶液 50mlに0,1mol/l水酸化ナトリウム水溶液 
25mlを加えた。酢酸の濃度と酢酸イオンの濃度はどうなるか?答えは
分数でよい
------------------------------------------------------------
解答
不足するNaOHの分だけ CH3COOHが残るから0,1mol/lで(50-25)=
25ml分だけのCH3COOHが残っている事となる

よって
(CH3COOH)=(0,1*50/1000  -0,1*25/1000)*1000/(50+25)=
1/30mol/l
  ↑CH3COOHのモル濃度

また この問題では 水酸化ナトリウムを加えた分だけ CH3COONaにな
るから 0,1mol/lで25ml分だけのCH3COONaが生成する。また完全に酢
酸ナトリウムは電離するので

 (CH3COO(-))=(0,1*25/1000)*1000/(50+25)=1/30mol/l
   ↑(CH3COO(-))のモル濃度
                           解答終わり
------------------------------------------------------------
さて ここから僕は質問したいと思います

解答には『水酸化ナトリウムを加えた分だけ CH3COONaになるから 
0,1mol/lで25ml分だけのCH3COONaが生成する』とかいてありますが 
なぜこのような事がいえるのかわかりません 

反応式をたて

     CH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2O
はじめ   50    25   0    0
反応    -25   -25   +25   +25
後     25    0    25    25

という計算が成り立つから 25ml分のCH3COONaができるのかなとおも
いましたが液体において 反応式の係数比=体積比 はなりたたないは
ずですよね?気体では成り立つはずですが…

なぜ反応式の係数比=体積比 はなりたたないのに 25ml分の
CH3COONaができるなどと書いてあるのでしょうか?よくわかりません
またイオン反応式ではイオン反応式の係数比=体積比 はなりたたない
ですよね?液体 固体のときは反応式の係数比=体積比 はなりたたな
いですよね?
--------------------------------------------------------
★ご回答 (8/27)

さて、ご質問の件ですが、まず、私個人の解答を書いてみます。
その後、体積比等について議論してみます。

解答

*反応前

反応前の酢酸のモル量:
0.1 mol/l * 50 ml = 5 mmol (mmol = 1*10^-3 mol)

反応前の水酸化ナトリウムのモル量:
0.1 mol/l * 25 ml = 2.5 mmol

溶液の体積:
50 ml + 25 ml = 75 ml

*反応
      CH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2O
はじめ(mmol)   50    25   0    0
反応(mmol)    -25   -25   +25   +25
後(mmol)     25    0    25    25
(送って頂いた表をそのまま使わせて頂きました。)

*反応後
反応後の酢酸のモル量:25 mmol
反応後の酢酸ナトリウムのモル量:25 mmol
また、液体の体積は75 ml だから、

ゆえに、
反応後の酢酸の濃度:
25 mmol/75 ml = 1/30 mol

反応後の酢酸ナトリウムの濃度:
25 mmol/75 ml = 1/30 mol

終わり。
-----------------------------------------------------------
如何でしょうか。

解答のポイントは、

「化学反応式で、どのくらい反応したか? を計算するときは、mol量を
使う。」

ということです。ですから、まず、反応前の、溶液に入っている物質の
量を計算します。その後、反応による物質量の収支を計算し、最後に濃
度に換算します。

ここで、私の解答と、参考書に書かれていた内容を比較してみます。

「0,1mol/lで(50-25)=25ml分だけのCH3COOHが残っている事となる
25ml分だけのCH3COONaが生成する。」

の部分の「ml」を「mmol」に直したら、納得いくものになるでしょ
う。 恐らく、参考書の誤植だと思われます。

送って頂いた中に、係数比と体積比について書かれていました。確か
に、気体中では、 それが成り立ち(正確に言うと、「理想気体中で
は」と言うべきかも知れません)、 液体では無関係です。ただ、今回
の解答では、それに関して考慮することはないでしょう。参考書の記述
があいまいだったことから、いろいろ考えられたのもとご察ししま
す。


--------------------------------------------------

★ご質問

「クロマトグラフの原理とその種類を教えて下さい。」(J様)

---------------------------------------------------

★ご回答

「クロマトグラフィー」と一言で言っても、これは現在、化学の中の一
分野を担っています。それほど幅の広い分野なので、すべてを紹介する
ことは、残念ながらできません。そこで、ここでは「クロマトグラフィ
ーの原理と種類」についてのみ述べたいと思います。

「クロマトグラフィー」とは、混合物を、カラムに流し込むことによっ
て分離し、分析する技術です。もともと、クロマトグラフィーという言
葉は、「色(Chroma)記録する(Graphein)」を組み合わせてできた
言葉です。これは、1906年にロシアのTswettという化学者が、植物
葉の抽出液を炭酸カルシウムなどを詰めたカラムに流し込むことによっ
て、葉の中に含まれる成分を分離した際に、名づけたものです。

クロマトグラフィーの一例を示します。分離目的の混合物は、水などの
溶媒に溶かされた後、カラムに流し込まれます。カラムの中には、ガラ
スなどの細かい粒子が入っています。分離は、カラム内を移動している
溶媒(これを「移動相」と言います)の物質と、カラム内の粒子(これ
を「固定相」と言います)の表面との相互作用の違いによってなされま
す。たとえば、物質AとBがあるとしましょう。そして、Aは粒子表面
に吸着しやすく、逆にBはほとんど吸着しないとしましょう。この場
合、混合物A、Bをカラムに流し込むと、Aは粒子表面にくっ付き、B
はくっ付きませんから、Bの方が、Aよりも先にカラムの外に流れ出ま
す。

「移動相中の物質と、固定相の表面との相互作用の違いによって、分離
される。」これが、クロマトグラフィーの分離の原理です。

一般的には、
・移動相、固定相にどのようなものを用いるか?
・どのような物理的・化学的性質の違いによって分離するか?
によって、クロマトグラフィーの呼び名が変わってきます。例えば、移
動相として気体を用いる方法をガスクロマトグラフィー、分子のサイズ
の違いによって分離する方法をサイズ排斥クロマトグラフィーと言いま
す。このように、現在は数多くのクロマトグラフィーが開発されていま
す。しかし、原理はどれも同じです。

また、いずれの方法も長所・短所を持っているので、分離目的や、分析
対象物質の性質などから、最も適した方法を選ぶことが肝心です。

補足:「検出」
カラムで混合物を分離した後、それらを検出する必要があります。それ
は、分離された物質が、どんな物質で、どの程度存在するのかをを見極
めるためには欠かせません。検出は、主に、可視・紫外光を使ってなさ
れます。最近では、物質の質量を測定することができる「質量分析計」
や、より感度を大幅に向上させることができる「レーザー」を用いるこ
ともあります。また、カラムと検出器が一体となり、さらに自動的に測
定可能な装置が各社から市販されています。

----------
今回の回答文作成にあたり、以下の参照しました。また、リンクを快く
ご承諾して下さいました。この場を借りてお礼申し上げます。

有限会社エルエイソフト様
http://lasoft.co.jp/default.htm
クロマトグラフィーの考え方が分かり易く解説されています。

Shodex様
http://www.sdk.co.jp/shodex/japanese/contents.htm
HPLCについて詳しく解説されています。

オーエムラボラトリー様
http://www.taiseikako.co.jp/OMLAB.htm
薄層クロマトグラフィーについてまとめられています。


--------------------------------------------------

★ご質問

「何故タンパク質は、酸よりアルカリに溶けやすいのでしょう
か?」(keaton 改め Gordian Knot様)

---------------------------------------------------

★ご回答 (6/26)

このご質問に対して、Y様より、大変ご丁寧なご回答を頂きました。
そのご回答文をそのまま掲載致します。

------
蛋白質にもいろいろあって、酸性で沈殿する蛋白質もあればアルカリ性
で沈殿する蛋白質もあります。変性しても沈殿しない蛋白質さえありま
す。すなわち蛋白質にはそれぞれ個性があって、一概には論じられませ
ん。と言っても一般的には、

1.未変性の蛋白質はコンパクトに折り畳まれた特別な形をしている。

2.熱をかけたり、極端なpHに曝すと、コンパクトな構造がゆるんで形
が壊れる。これを変性という。直ちに正常な条件に戻すと普通は元の未
変性状態に戻るが、長時間変性状態に放置すると凝集したり、化学反応
が起こって、元に戻らなくなる。

3.変性蛋白質は構造がゆるんでいるので、未変性状態では埋もれてい
る疎水性の部分も溶媒(水)と接触する。疎水性の部分に水が接触する
ことはエネルギー的に不利なので、変性蛋白質同士が凝集して疎水性の
部分を溶媒から遮断しようとする。すなわち変性蛋白質は凝集して沈澱
する傾向がある。

4.一般に凝集した変性蛋白質は溶解度がきわめて低いので沈殿が成長
する(たとえばアルツハイマー病は「アミロイド前駆体蛋白質」という
蛋白質が変性して脳の神経細胞の周りに沈着することで起こると言われ
ています。また、狂牛病の原因蛋白質として知られるプリオンも、変性
蛋白質として沈澱して病気を引き起こします。ただ一度沈澱ができはじ
めると結晶の種のように正常なプリオン蛋白質も変性・沈澱が成長して
いきます。そのため沈澱したプリオンには感染性があります。)

5.蛋白質の溶解度は等電点で最も小さい。蛋白質にはカルボキシル基
やアミノ基など解離性の基があって、pHによって解離の程度が変わるの
で、分子全体の電荷もpHで変化する。等電点とはプラスの電荷とマイナ
スの電荷が釣り合うpHのことで、そのpHでは蛋白質間の静電反発が最小
となり、溶解度も最低となる。等電点付近のpHにして蛋白質を沈澱させ
ることを、等電点沈澱という。この性質は蛋白質の結晶化に利用されて
いる。

6.等電点が酸性の蛋白質を酸性蛋白質、アルカリ性の蛋白質を塩基性
蛋白質という。

7.酸性蛋白質は塩基性蛋白質よりも遙かに多い。

8.蛋白質は一般に中性付近で分子表面のプラスの電荷とマイナスの電
荷がちょうどよく分布していて、その静電引力のためにコンパクトな分
子の形が安定に保たれている。極端なpH、たとえば酸性にするとカルボ
キシル基がプロトン化してマイナスの電荷が減少するので、静電相互作
用による安定化がなくなるとともに、プラスの電荷同士の反発が優勢に
なって分子の構造がゆるみ変性する。アルカリ性でも同様にアミノ基
(アンモニウムイオン)のプロトンが外れてプラスの電荷が減少し、静
電相互作用による安定化が失われるとともに、マイナスの電荷同士の反
発が優勢になって変性する。

9.酸性蛋白質が酸性(たとえばpH2-3)で変性すると、等電点に近いの
で、分子全体のプラスの電荷は少なく(すなわち静電反発も少なく)、
凝集し易い状態にあり、沈澱が成長する。塩基性蛋白質は元々プラスの
電荷が過剰なので、酸性で変性しても、全体の大きなプラスの電荷によ
る分子間の静電反発が大きいために凝集(沈澱)しにくい。従って中性
に戻すと沈澱しなかった塩基性蛋白質は元のコンパクトな未変性蛋白質
に戻るが、沈澱してしまった酸性蛋白は元に戻らない。しかしこの場合
でも濃厚な変性剤(尿素やグアニジン塩酸塩)溶液に溶かしてから生理
的条件に戻すと、酸性蛋白質でも元のコンパクトな構造に戻ることがあ
る。

10.アルカリ性(たとえばpH12)で変性した蛋白質も同様に考えるこ
とができる。しかし、アルカリ性では水酸化物イオンの攻撃ににより、
アミド結合が切断したり、イオウがとんだりするので、酸性蛋白質でも
最後は溶けなくなってしまうことが多い。たとえば卵の白身のpHは9.2
ぐらいで弱アルカリ性だが、加熱して変性させると強アルカリで変性さ
せたときと同じ反応が加速され、約75%を占める酸性蛋白質のオボア
ルブミン(等電点約4.6)も沈澱してしまう(ゆで卵になる)ことを
思い出してほしい。固ゆで卵は硫化水素(温泉)のにおいがするのはイ
オウがとんだ結果である。従って、化学反応が起こるような強アルカリ
に蛋白質を曝すことは普通は行わない。

------
結論
世の中には酸性蛋白質が多く、酸変性で沈澱する量も多いのに対して、
塩基性蛋白質は少ないので、アルカリ性で沈澱する蛋白質も少ないこと
になる。しかし、これは短時間極端なpHに曝した場合であって、長時間
曝すと状況はだいぶ変わって来て、両方とも沈澱が生じる。その場合、
酸変性で沈澱した蛋白質は分子自体が化学的に無傷のことが多く、工夫
すれば元の未変性状態に戻すことができるが、アルカリ性で沈澱した蛋
白質は化学的に傷ついていることが多く、元に戻すことができない。

------
謝辞
Y様、大変ご親切にお答えして下さって、本当にありがとうございまし
た! この場を借りて、お礼申し上げます。


---------------------------------------------------

★ご質問

A+B -> C というような反応で、温度が低い方が反応速度が速く
なるような反応はありますか? (keaton様)

----------------------------------------------------

★ご回答

確かに、「温度が高くなると、反応速度が速くなる。」ことは、実生活
でもよく経験します。例えば「紙が燃える。」という反応。これは、
熱を加えたからこそ、「紙が空気中の酸素とくっ付いて、水と二酸化炭
素になる」という反応が目に見えて生じたのです。紙を机の上に置いて
おいただけでは、その反応が遅すぎて、気付かないでしょう。

それでは果たして、「温度が低い方が反応速度が速くなる」ような反応
は存在するのでしょうか?

一般的に、反応速度は、
・ 化合物の性質
・ 化合物の濃度
・ 温度
・ 触媒
に依存します。

さて、反応速度と温度の関係を見てみます。

反応速度と温度の関係を表す式として、アレーニウスの式があります。
k = A * exp(-Ea/RT)
k :反応速度定数
A :定数(化合物によって異なります。)
R :気体定数
Ea:活性化エネルギー

この式の中のAは「頻度因子」と呼ばれ、反応物AとBの衝突が起こる
頻度の目安となる値です。
また、exp(-Ea/RT)は「ボルツマン分布」で、衝突の際の運動エネルギ
ーが、活性化エネルギーEaを超えるような衝突の割合を表しています。
この式によると、反応速度定数kは、温度Tの値が大きくなるほど、増大
します。従って、この式は、「化学反応は、温度が高いほど、反応速度
は速くなる。」ということを物語っています。

難しい式が登場しました。でも、このように解釈すれば、分かり易いと
思います。

「温度が高いほど、分子が勢いよく飛び回っている。その分子同士
がぶつかったら、その衝撃は大きい。衝撃が大きい程、その分子は
バラバラになったり、歪んでしまったりして、もはや元の性質
の分子ではなくなってしまうでしょう。これが、”反応が生じた”
ということなのです。それは、駐車場で車同士が接触した程度では、
車の性能には影響はありませんが、高速道路で正面衝突したら、
バラバラになってしまって、もはや車ではなくなってしまう、という
ことと同じです。」

従って、以上の文章のみから判断すると、「ははあ、なるほど。温度が
高いほど、反応は速くなんねんな。」という結論になります。確かに、
非常に多くの反応はこれに当てはまりますし、実際、温度が10度
上昇すると、反応速度は通常2倍から4倍上昇すると報告されていま
す。

しかしながら、世の中、例外は付き物で、「温度が高くなると、かえっ
て反応が遅くなる」ことも有り得るのです。これについて「液相での反
応」と「気相での反応」とに分けて、以下で議論します。

1、液相での反応
一般的に、液相での反応では、活性化エネルギー障壁があるので温度の
増加に従って、反応速度は大きくなると考えられます。特殊な場合は
色々とあるので一般的かどうかは分かりません。しかし、通常の実験条
件ではそうでしょう。

2、気相での反応
一方、気相では、温度が高くなっても、反応速度が遅くなることがあり
ます。特に、イオンー分子反応では、活性化エネルギー障壁が存在しな
いこと、更には、衝突エネルギーの増加に伴い反応断面積が小さくなる
ことが知られています。ここで、衝突エネルギーの増加は、反応物の温
度を上昇させることに対応しています。反応がある一定の反応物間距離
で起ることを考えると、以下のように考えられます。

分子間相互作用が引力的な場合、衝突エネルギーの低下とともに反応圏
に容易に近づくことができるので、反応断面積が大きくなります。
一方、斥力的相互作用が支配的な場合には、衝突エネルギーの増加とも
に反応物間の重なりが大きくなるので、反応断面積が大きくなります。
また、さらに衝突エネルギーを大きくしていくと、今度は反応断面積が
小さくなります。このことは、衝突エネルギーの増加と共に、反応物間
の相互作用時間が非常に短くなるために起ります。

また、アレーニウス式における前数因子も、実は、化学反応で大きな役
割を果たしています。前数因子は、立体効果を含んでいます。ここから
も、反応における分子の配向が重要であることが分かります。この立体
的要因だけに注目して、後のexpの項を無視すると、特定配向状態のみ
で反応が起り、それ以外は起らないといったことも考えられます。

従って、回転温度の上昇と共に反応確率が小さくなることもありえると
考えられます。しかしながら、前述のように反応自体は非常に難解で、
今度は振動や回転エネルギーの増加と共に反応確率が大きくなるよ
うなものもあるので、それぞれの反応の個性を調べることが重要です。

このように、化学反応自体は、非常に良く研究されてきて、多くの事柄
がまるで、すべて解明されているかのように勘違いされ勝ちですが、実
際は、まだまだ分からないことが多いのが現状です。

--------
結論
一般的には、温度が高くなると、反応速度は速くなる。しかし、気相中
の反応で、立体的な要因が大きく絡んでくるような場合などでは、反応
速度が遅くなることがある。

注)触媒反応においても、温度が高くなると、反応速度が遅くなること
があります。例えば、温度が高くなりすぎて、触媒である酵素の活性が
無くなってしまったら、反応速度は遅くなります。しかし、今回は、単
純な化学反応に絞って、まとめてみました。

-------
謝辞
今回の回答文作成にあたり、K・Iさんから大変貴重なご教授を授かり
ました。この場を借りて感謝致します。ありがとうございました!


---------------------------------------------------

★ご質問

メイルより:「水道に整水器、磁気装置を取り付けています。
本当に健康によい水が得られるのでしょうか?」(W様)

---------------------------------------------------

★ご回答

Wさんからのご質問の詳細です。
------------
>実は家に活水器をつけました。水道管の外側に磁石を取り付け
>るというものです。その水をきれいにするということで購入し
>たのですが、納得がいきません。
>その会社がいうには、真正S極同士を水道管に挟むと中を通っ
>てきた水は粒子が細かくなると言われます。本当なのでしょう
>か?

>実は本で「活性酸素が病気の原因で活性水素を多く含んだ水を
>飲むことによって活性酸素を有害なものから無害なものにする」
>と書いてありました。
>そこで家庭の水にも活水器を取り付け電気分解した水をのんで
>ます。真正S極同士を水道管に挟んでその中を通る水には活性
>水素は含まれているのでしょうか?
>活性水素は不安定ですぐに結合してしまうと聞いたのですが・・・

Wさんからのご質問の中に、「電気分解をした水」「磁石を水道管に
挟む」という内容の記述があります。まず、この2つの事柄について議
論し、その議論の中で、「活性水素」のことについても触れます。

----------
1、電気分解をした水は健康に良いのか?
水道水を電気分解する装置は、「アルカリ整水器」という名で販売され
ています。また、その水は、「電解還元水」という名で売られていま
す。(興味がある方は、検索エンジンで、検索してみて下さい。)

この装置の原理図は、http://homepage1.nifty.com/dron/water/gakkai.htm
に詳しく紹介されています。これによると、装置はフロー式で、常に水
の出入りができるようになっている。陰極では還元反応が進行して、水
素が発生し、結果的に陰極側の溶液はアルカリ性となる。 この陰極側
の水を取り出したものを「電解還元水(アルカリ還元水)」と呼んでい
るのである。なお、陰極と陽極の間は膜で仕切られていて、イオンのみ
の移動が可能となっている。したがって、カルシウムイオン等の金属イ
オンが陽極側から陰極側に入り込む。

以上から、この「電解還元水」の特徴として、
・水素を含んでいる。
・アルカリ性である。
・金属イオンを含んでいる。
が挙げられます。

また、電気分解によって、
・塩素、不純物の除去。
・殺菌。
の効果が認められるかもしれません。

これらの要素と健康との関係を考察してみました。

1―1 水素
この水が「還元性を持っている」とするなら、この水素以外、還元性を
持つ物質は考えられません。酸化還元反応の指標として、「標準酸化還
元電位」というのがあります。この電位が低いほど、還元性を持つ物質
ということになります。

水素が水素イオンになる(半)反応式 H2 = 2H+ + 2e- (A)

の標準酸化還元電位は他の物質に比べて相対的に低い。だから、水素は
比較的還元性のある物質と言えます。

しかし、(A)の反応に付いて議論する場合、水素そのものの圧力(分
圧と言います)を考慮しなければなりません。この分圧が高いほど、酸
化還元電位が低くなり、還元力を持つことになります。電極近傍では、
水素が大量に発生しているので、この分圧も高いでしょう。
しかし、この「電解還元水」は、私たちが飲む前に必ず空気に触れるわ
けです。通常の一気圧中の水素の分圧なんてわずかなものですから、水
中の水素は空気中へ逃げていってしまい、(A)式の酸化還元電位とい
うのは殆ど意味のないものになるでしょう。また、水素ガスがボコボコ
と発生している状況での、この溶液の酸化還元電位は、通常の水のもの
と同じあることが、実験から確かめられています。従って、「電解還元
水」はあまり還元性を持っていないものと考えられます。

加えて、水素分子による還元反応は大抵遅いということが知られていま
す。これは、酸素ガスと水素ガスを混合しても全く反応が起こらないこ
とが最たる例です。触媒がなければ、あるいは高温(つまり炎)におか
なければ水素ガスが酸素ガスを還元することはありません。酸化を防
ぐ、あるいは還元をしたいものが何であるかによるでしょうが、水素分
子そのものの反応性は低いです。

もし、長期的な実験(動物実験など)から、「電解還元水は還元性を持
っている。」という結論が出たとしたら、それは事実として正しいもの
だと思います。今、ここで予測できることは、とりあえず、この水の還
元性は殆どないに等しいか、もしくは低いものであること。従って、即
効的な効果は期待できないだろう、ということです。Wさんのように、
体内の酸化反応を阻止することにご関心をお持ちでしたら、このような
水よりもむしろ、ビタミンCやビタミンEといった「抗酸化物質(還元
剤)」を食べ物から摂取した方が、はるかに効果があると思います。

*「活性水素」について。
「活性水素」という言葉自体があいまいなものです。あえて、化学的に
解釈すると、「水素ラジカル」ということになりますが、この「水素ラ
ジカル」はとても不安定で、飲み水の中に存在するようなものではあり
ません。

このように、「活性水素」は、これまでの化学の常識からいうと、まず
存在しないだろうと思われますが、存在を主張しているK大学のS教授
が未だ詳細を公表しないので、実験の詳細の公表後に、どの程度のもの
なのかを改めて検討する必要があります。なお、すでにS教授が出した
論文では、「活性水素」なる用語は使われていますが、あくまでも仮説
として取り扱われており、活性水素の存在を直接証明した論文は現在の
ところありません。
(多分、S教授の論文を引用して存在が証明されたと主張する業者が出
てくると思いますが、新しい論文の真偽が確定するまではそういう主張
はできないということにご注意ください)

1―2 アルカリ性であること。
今回は、残念ながら、アルカリ性の水と健康の関連について調べること
はできませんでした。(今後、時間があるときに調べたいと思いま
す。)そこで、今、ここで言えることのみを記述します。

「電解還元水」のpHは9から10だそうです。もし、アルカリ性の水
が健康によいならば、わざわざ電気分解ということをしなくても、水酸
化ナトリウムをほんの少し加えれば、同じpHの溶液を簡単に、安く、作
ることができます。

1―3 金属イオンについて。
陰極側に金属陽イオン濃縮されることは正しいです。でも、カルシウム
イオンにしてもマグネシウムイオンにしても、水に溶けている無機イオ
ンでよいなら、全く安価にこれらを水に溶かして飲むことができます
(塩化カルシウムでも溶かせばよい)。あまり元々存在していない飲料
水中のイオンを濃縮するために電気分解をするのは、得策ではないと考
えられます。
また、カルシウムにしてもマグネシウムにしても海水中にたっぷりあり
ます。海水から天日によって得た昔ながらの塩を食事に使うなり、私た
ちでしたら、豆腐を食べれば、豆腐を固めるのにニガリを使っています
から、飲料水からこれらのミネラルを摂取する必要は殆どないでしょ
う。

1−4 塩素・不純物の除去
電気分解によって、塩素の除去はある程度可能でしょう。しかし、装置
がフロー型であることから、どの程度塩素が除去されるのかは分かりま
せん。水中に存在する塩素が、電極表面で還元されることなく、装置の
外部へ行ってしまう可能性があるからです。もっとも、これは装置の工
夫しだいで改良できることではあります。トリハロメタンに代表される
ような有機物質が除去されるかどうかは疑問です。

ここで言えることは、塩素・不純物の除去は、活性炭フィルターや、そ
の他、最近各社で開発されたフィルターを設置すれば、十分可能である
ということです。ですから、これらの除去のために電気分解をするなら
ば、むしろ、フィルターの設置をお勧めします。

1−5 殺菌
殺菌の効果はある程度期待できるのではないでしょうか。電気分解の
際、水中に高い電場が存在します。これが菌に何らかの影響を及ぼすの
ではないかと考えられます。ただ、私はこれに関するデータを持ってい
ないので、どの程度殺菌の効果があるのかは、何とも申し上げられませ
ん。

また、もともと殺菌のために、水道水中に塩素が加えられているわけで
すから、これ以上殺菌をする意味があるのかどうか、私には分かりませ
ん。

--------
2、磁石を水道管に挟むと、どのような効果が期待できるのか?

一般に、この「磁石装置」の広告には、「この磁石によって、水のクラ
スター(集合体)は小さくなる。だから、水がおいしくなる」との記述
がよく見られます。(詳しくは、検索エンジンで、「磁石」「水道水」
とタイプしてみて下さい。)それでは、果たして、そんな効果は本当に
あるのでしょうか? 調べてみました。

2―1 水のクラスター
これに関しては、天羽様のサイト
(http://atom11.phys.ocha.ac.jp/water/water_cluster.html) で
詳しく議論さてれいます。どうぞ天羽様のサイトをご覧ください。

結論を簡単にまとめますと、
クラスターの話は、もともとM氏が17O-NMRの線幅で議論したのが始
まりです。しかし、17O-NMRの線幅では、分子間の空間配置に関連する
情報は含まれていません。本来、水分子の空間配置の情報がとれない測
定をやって、空間配置に結びつけるという、誤解に基づく議論が出て広
まったというのが真相です。

従って、
・磁石によって、水のクラスターが小さくなるのかどうか、
はっきりしない。
・水のクラスターが小さいと、水がおいしくなるのか、
はっきりしない。

と考えられます。

もっとも、飲み水はいろんな不純物を含んでいるし、鉄さびからくる
「まずみ」などがありますから、強力な磁場によって、なんらかの不純
物除去が行われている可能性はあるかも知れません。

*用語「真正S極」について:
「磁気装置」の広告でよくみかける用語です。しかしながら、これは学
術用語はありません。

-------
結論
水を電気分解することによって得られた水が、健康にいいのかどうか
は、定かではない。この水の持つ還元性はきわめて低いものであると考
えられる。他の効果(ミネラル補給、pH、塩素除去)も考えるが、その
効果は即効的なものではなく、また、他の方法で十分補うことが可能で
ある。尚、「活性水素」という物質の存在は確認されていない。

磁石を水道管に挟むことによる効果は殆ど期待できないであろう。「水
のクラスターが小さくなる(粒子が小さくなる)」というのは、事実と
して確認されているわけではない。磁石による、不純物除去は可能かも
知れない。

従って、これらの「電気分解装置」「磁石装置」は「お守り」の領域か
ら出ていないものと思われる。すなわち、「お守り」のように、あって
悪いことはないが(精神的な安定は得られるかも知れないが)、その効
果は疑問符である。これらの装置の善し悪しを議論するには、長期的な
データの収集が必要であろう。

売られている水と水道水の最大の違いは、塩素が含まれているかどうか
である。その塩素(兼 不純物)を除去するには、フィルターを設置す
るのが得策であると考えられる。また、このフィルターが細菌の温床に
なるのを防ぐために、こまめに交換することが必要であろう。

その上で、さらに、「抗酸化」「ミネラル補給」にご興味がありました
ら、水にそれらの効果を期待するより、日々の食事に気を遣う方が、は
るかに効果的であると考えられる。

-------
謝辞
Wさん、今回質問していただいて本当にありがとうございました! ま
た、今回の回答文作成にあたり、数名の先生方から貴重なご指示を頂き
ました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました!

ここで、先生方の一人である、天羽優子さんをご紹介します。
天羽さんは、物理学・医学を専門になさっている、大阪大学の先生で
す! また、今回のような、市販で売られている水処理装置に対して、
科学的な視点から捉えるサイトを運営されています。とてもオススメの
サイトです。どうぞご覧下さい!
(アドレス:http://atom11.phys.ocha.ac.jp/)

(これで、おしまいです。長い文章を読んでいただいて、ありがとうご
ざいました。)
--------------------------------------------------------



●---「かがく」の特集---●

***新特集! せっけんけん***

「せっけんについてもっと知って、もっとキレイになりましょう!」
の特集です。

せっけんの歴史
----------
石鹸の歴史は古く、遠く古代文明にまで遡ります。

紀元前2800年ころの古代バビロニアの土器に、石鹸のようなものが
使われた証拠が残っています。それによると、脂肪を灰と一緒に沸騰さ
せて、石鹸を作ったようです。ただ、残念なことに、どのような目的で
この石鹸を使ったのかは分かりません。

古代エジプト人は、よくお風呂に入っていました。紀元前1500年こ
ろの医学書によると、動物・植物油とアルカリ性の塩を混ぜて、石鹸の
ような物質を作っていたそうです。この物質は、ものを洗うためだけで
なく、皮膚病を癒すためにも使われていました。

古代ローマの伝説によると、「石鹸 (soap)」という名前は、Sapo山
(Mount Sapo) にちなんで名付けられました。 Sapo山では、動物が生
け贄として捧げられていましたが、 雨が降ると、その雨水は動物の油
や木材の灰を洗い流しながら、Tiber 川へ流れて行きました。 その川
の土壌を使うと、いとも簡単にいろんなものを洗うことができたそうです。

ローマ帝国時代、人々はお風呂に入ることを楽しんでいました。紀元前
312年には大浴場が建設されました。 しかし、ローマ帝国の衰退(5世
紀)とともに、その習慣もなくなっていきました。人々の清潔への関心
は薄れ、その結果、流行病(14世紀の黒死病など)が多発しました。
この傾向は17世紀まで続きました。それに対し、日本では中世の時期
も、お風呂に入る習慣は続いていました。

17世紀に入ると、ヨーロッパで石鹸の生産が始まりました。植物・動
物油と植物の灰、香料が原材料として使われました。多くのオリーブ木
があるイタリア、スペイン、フランスは、石鹸生産の中心地となりまし
た。19世紀に入ると、石鹸は贅沢品であるとの理由から、様々な国で
重税が掛けられました。このような重税が廃止された後は、庶民にも手
に入りやすい商品となり、それと共に人々の清潔さも改善されました。

----------
この「特集! せっけんけん」は、”The Soap and Detergent Association”
のサイト http://www.sdahq.org/ を基にして作成されています。


----------------------------------------
***特集! ビタミンC***

「ビタミンCって、健康にいいんだよ。」って、よく耳にしますが、
さてさて、そのビタミンCって一体何なのでしょう? 「ビタミンC
について知って、もっと健康になりましょう!」の特集です。


ビタミンって何?
----------
ビタミンとは、こんな物質です。
・わずかの量で、体中の反応をスムーズにします。
・人にとって必須の栄養素です。
・人体の中では合成されません。

もともと、ビタミン(vitamin)という言葉は vital(生命の)+ amine
(アミン)から来ました。(例: 味の素などのアミノ酸はアミンの仲
間です。)これは、ビタミンを初めて発見した人(1912)が、ビタミンを
アミンの仲間だと思ったので、そう名づけられたのです。事実、その人
が発見したビタミンはビタミンB1で、アミンの仲間でした。しかし、
その後、ビタミンの役割を果たす物質が続々と発見されたので、「ビタ
ミン」という言葉はもともとの語源からは離れて、現在に至っていま
す。

*ビタミンDは、体内で合成されることが確認されています。
詳しくは、掲示板 No.170, 171をご覧下さい。

ビタミンA、B、C、のA,B,Cとは?
----------
A、B、C、は元々、発見された順番に名付けられました。また、物質
の頭文字をとって名付けられたのもあります。例えば、ビタミンGは
存在しませんが、これは、当初ビタミンだと考えられて、ビタミンG
と名づけられていたものが、後からそうではないことが判明し、除かれ
てしまったためです。

*現在、13種類のビタミンが確認されています。
詳しくは、掲示板 No.174, 175をご覧下さい。


ビタミンCの歴史
----------
ビタミンCは英語で、ascorbic acidと言いますが、”ascorbic”は、
anti(対抗する)+ scorby(壊血病)を組み合わせてできた言葉で
す。(注:”scorby”は古い英語で、現在は壊血病のことを”scurvy”
と言います。)その名の通り、ビタミンCの歴史は、壊血病との闘いの
歴史でした。
今でこそ年中フルーツを食べることができますが、そうではなかった昔
は、冬になると、多くの人がこの病気に罹りました。それは人類が文明
を開いたころからの大きな問題でした。もっとも、「この木の葉を食べ
ると治るようだ。」等、経験的な治療法はあったようです。医学的に
初めて「どうやらオレンジやレモンを食べると治るらしい」と報告され
たのは、1747年のことでした。また、物質「ビタミンC」が発見された
のは、1920年です。「病気は病原菌によって引き起こされるものだ。」
という考え方が昔から主流で、「栄養素の不足によって病気になる。」
という考え方が受け入れられ難かったのが、長い間、壊血病の治療法
が見つからなかった理由の一つのようです。


ビタミンCの特徴
----------
ビタミンCの主な特徴は、何といっても、「酸化を防止する働き」
です。(このような物質を、還元剤、または酸化防止剤といいます。)
ここで、「酸化」とは一体なんでしょうか。例を見てみましょう。

「鉄が錆(さ)びる」という反応は、
Fe(鉄)+ O2(酸素)→ Fe2O3 (酸化鉄)です。(注1)

ここで、Fe(鉄)は酸化された、といいます。つまり、酸化とは、「酸
素がその物質にくっ付いて、他の物質に変わってしまう」ことです
(注2)。そうなんです、「鉄が錆びる」とは、「鉄が空気中の酸素と
結びついて(酸化されて)、ほかの物質になってしまう。」ことなので
す。ですから、鉄の表面に塗ってある塗料が禿げると、禿げた所が簡単
に錆びてしまうのも肯けます。なぜなら、塗料が禿げることによって、
鉄の表面が空気にさらされて、空気中の酸素と反応してしまうからで
す。「ホッカイロ」を揉むと熱がでますが、これも全く同じことです。
ホッカイロの中に入っている鉄粉が、「揉まれる」ことによって、急激
に空気中の酸素と結びつきます。その反応の過程で熱が発生するので
す。

「酸化」について見てみました。ビタミンCの話に戻りましょう。
ビタミンCは「酸化を防止する働きがある。」と書きました。
これを言い換えると、「鉄が錆びる、というような反応を押さえる。」
働きがある、ということなのです。一見、人体には何の影響も与えない
はずの物質が、酸化されることによって、とたんに悪影響を及ぼす物質
に変身してしまうことがあります。人体の中でそのようなことが起こっ
たら大変です。それを防ぐ役割を、ビタミンCは担っているのです。
これが、「ビタミンCは健康にいい。」と言われている所以です。
それでは、実際に、人体の中で、ビタミンCがどのように役立って
いるか、見てみましょう。

注1:この式は、厳密には正しくありませんが、考え方としては正しい
ものです。
注2:一般的には、その物質の中の電子が奪われることを指します。こ
れと、「酸素が結びつくこと」とは、化学的には同じことです。


ビタミンCの役割 その1 : 発ガン性物質の形成を抑制する働き。
----------
硝酸(しょうさん)イオンは食品や飲料水の中に添加物として含まれて
います。その硝酸イオンは体内で酸化されると亜硝酸イオンになります
(注3)。亜硝酸イオンが体内である物質と反応すると、ニトロソアミ
ンという、発ガン物質を生み出します。この物質は胃を傷つけ、胃がん
を誘発すると報告されています。

硝酸イオン (酸化)→ 亜硝酸イオン

亜硝酸イオン (ある物質と反応) → ニトロソアミン (発ガン物質)

ここでビタミンCの登場です! (パンパカパーン!)
ビタミンCは硝酸イオンが亜硝酸イオンに変わる反応(酸化反応)を抑
えます。また、 亜硝酸イオンを硝酸イオンに変える働きもします(還
元反応 注4)。

硝酸イオン + ビタミンC → 何も起こらない。

亜硝酸イオン + ビタミンC (還元) → 硝酸イオン

従って、亜硝酸イオンの量が減ることになりますから、当然、ニトロソ
アミンが形成されなくなるわけです。つまり、ビタミンCは発ガン物質
の形成を抑える働きがあると言えます。実際、動物実験によると、ビタ
ミンCを投与された動物の方が体内のニトロソアミンの濃度が低く、ま
た、発ガン率も低かったようです。

注3:亜硝酸イオンそれ自体も、食品(例:肉に添加されている発色
剤)やタバコに含まれています。

注4:還元とは、酸化の正反対です。「酸化を防止する働きがある」を
言い換えると、「ある物質を還元する働きがある」ということになりま
す。


ビタミンの役割 その2:ミネラル(鉄イオン)の吸収を促進する働き。
----------
鉄イオンは主に2種類あります。Fe2+ とFe3+です。ここでFe2+とは、
鉄原子(Fe) がプラス(+)の電荷を2つ持っているということを表してい
ます。これらの鉄イオンは、体内では、Fe2+の方がFe3+に比べて吸収さ
れやすいということが知られています。

ここでまたビタミンCの登場です! ビタミンCの、「酸化を防止する
力」、言い換えると「還元剤」としての働きによって、Fe3+がFe2+とな
ります(注5)。

Fe3+ + ビタミンC (還元)→ Fe2+ (吸収されやすい)

従って、ビタミンCは鉄イオンの体内への吸収を促進する効果があると
言うことができます。

注5:還元される、とは、一般的には、「ある物質から電子をもらうこ
と」を意味します。電子はマイナス1の電荷を持っています。上の反応
では、Fe3+ (プラス3の電荷を持っている)がビタミンCから電子を
1個もらうことによって、Fe2+ になりました。ここで、Fe3+ は「還
元された」と言います。


ビタミンCの役割 その3: 免疫を助ける働き。
----------
白血球は、ときに病原菌を酸化することによって、病原菌を撃退しま
す。それはいいのですが、その際、体内の正常な組織までもが白血球に
よって酸化されてしまったら大変です。ここで、ビタミンCの「酸化を
防ぐ働き」によって、正常な組織が保護されるのです。


食物の中のビタミンC
----------
ビタミンCの体内での役割(一部ですが)を見てみました。このよう
に、ビタミンCは人にとって、切っても切り離せないほど大切な物質で
あることが分かりました。でも、人は体内でビタミンCを作ることはで
きません。ですから、どうしても食物からビタミンCを摂取する必要が
あるのです。それでは、どんな食べ物にどのくらいビタミンCが含まれ
ているのでしょうか? 具体的に見てみましょう。

ビタミンC (mg / 100g 当たり)
---
レモン 50 – 80
オレンジ 40 – 60
りんご 10 – 30

レバー 10 – 40
肉 (牛、豚) 0 – 2

母乳 3 – 6
牛乳 1 – 2

ほうれん草 50 – 90
キャベツ 30 – 60
じゃがいも 10 – 30
お米 0
---

このように、ビタミンCは果物や野菜に多く含まれています。もっと
も、ビタミンCは空気中の酸素によって簡単に酸化されて分解してしま
うので、調理や貯蔵の仕方によってここに書いてある値は変わってきま
す。

さて、人は一日30 – 100 mg のビタミンCを必要とします。(年齢、
性別によって若干異なります。) 従って、そうか、一日だいたいオ
レンジ100 – 200 g分なのか、ということになりますが、野菜、果物を
年中食べることができる今日、偏った食生活を送らない限り、ビタミン
C不足について心配する必要はなさそうです。


ビタミンCと「進化」
----------
人の体内では作られないビタミンCですが、他の動物はどうなのでしょ
うか。次の表を見てみましょう。

動物、ビタミンCを合成できる○ できない×
---
昆虫 × 、無セキツイ動物 ×、魚類 ×、両生類 ○、
は虫類 ○、鳥類 ○、ほ乳類 ○、サル ×、人間 ×
---

面白いことに、進化につれて、サルや人間は体内でビタミンCを作るこ
とができなくなってしまった(作らないようになった)のでした。どう
して、こういう結果になったのでしょうか? 次の章でその理由を探っ
てみます。


ビタミンCは何から作られる?
----------
植物や、多くの動物の中で合成されるビタミンCですが、いったい、何
から作られるのでしょうか? 答えは、「グルコース(ブドウ糖)(注
6)」からです。グルコースは、炭水化物を構成している一単位です。
炭水化物を食べて、お腹の中で分解されると、グルコースになります。
グルコースは、体内で「エネルギー源」として使われます。車にとって
のガソリンのようなものです。

さて、サルや人は体内でビタミンCを作らなくなってしまいました。そ
の理由として、「ビタミンCはグルコースから作られるから」というこ
とが考えられます。ビタミンCを体内で作ると、その分、グルコースが
減る。つまり、ビタミンCを作ることによって、体内のガソリンの量が
減ってしまうということなのです。それだったら、いっそのこと、体内
でビタミンCを作るのをあきらめて、他からもらった方が、体内のガソ
リン(グルコース)が減らなくてすむんじゃないか。ということで、サ
ルや人はビタミンCを体内で作らずに、食べ物から摂取するようになっ
た、と考えられます。

注6:グルコース(glucose)が初めて発見されたのは、はちみつからで
した。そこで、ギリシア語のglykys (sweet) にちなんで名づけられま
した。


ビタミンCの測定方法
----------
「この食物にはこれだけのビタミンCが含まれている。」と、よく本
などに書かれていますが、どうやって、ビタミンCの量を測定したので
しょうか?

ビタミンCを測定する手段は主に、・電気化学的手法 と・クロマトグ
ラフ法 の2種類があります。

・電気化学的手法
ビタミンCを含んだ溶液に電極を突っ込んで電圧を加えます。ビタミン
Cは酸化還元反応をする物質なので、電圧の値を変えていくと、ある
値のときに、ビタミンCが酸化され始めます。そのときの電流値から、
ビタミンCの量を計算することができます。この方法はとても感度
がいいので、ビタミンCの測定にはよく用いられています。ただ、
酸化還元反応をしない物質の測定には向きません。

・クロマトグラフ法
混合物の中になにが入っているのかを調べるのに、とても有用な方法
です。充填(じゅうてん)剤(ガラスでも、あるいは紙のようなもので
も構いません)の詰まった筒の中に混合物を流し込むと、物質によっ
て、充填剤との相互作用が違うので、ある物質は早く筒から出てきた
り、別の物質は遅く出てきたりします。この現象を言い換えると、混合
物から、一つ一つの物質を分離することができた、ということができま
す。これがクロマトグラフ法の原理です。この方法は、工業、食品、医
学等、様々な分野で使われています。ビタミンCもご多分にもれず、こ
の方法によって測定されています。


ビタミンCの過剰摂取?
--------
「健康には欠かせない」ビタミンCではありますが、酸化防止剤として
さまざまな食品等に添加されるようになった現在、昔とは逆に、過剰摂
取による副作用を考える必要が出てきました。幸いなことに、今のとこ
ろ副作用はたいして報告されていません。これは、ビタミンCが不安定
な物質であることから、簡単に分解されてしまって、体内に蓄積される
ことがないからだと考えらられます。


カナダの雑誌から
----------
「Reader’s Digest」という、カナダで人気のある雑誌があります。
読み物主体の雑誌で、日本の雑誌にたとえるなら、文芸春秋をもっと
薄っぺらく、手軽にしたような感じでしょうか? 本屋だけでなく、
スーパーでも売っている、そんな雑誌です。
その「Reader’s Digest」11月号で、ビタミンについての特集があり
ました。そこで、その中の「ビタミンC」の個所を抜書きしてみます。
---
ビタミンC: ビタミンCが風邪を予防するという証拠は殆どありませ
んが、風邪のひき掛けのときにビタミンCを多めに服用すると、
風邪の症状が和らぎ、短期間で回復するようです。必要摂取量は一日当
たり女性が75mg、男性は90mgです。これはコップ一杯のオレンジジュー
スに相当します。タバコを吸う方は余分に35mg必要とします。但し、お
腹で吸収される量は一日に200mgまでで、これ以上服用しても、吸収さ
れる量は変わりません。
過剰摂取量はどのくらい?:一般的に、一日2000mg以上ビタミンCを服
用すると、腹痛や吐き気、下痢の症状が出ます。
---
ビタミンCが必要なのは、カナダ人も日本人も同じですね!


---------
*「特集! ビタミンC」は、「Handbook of Vitamins : Section 5
Vitamin C (U.Moser and A.Bendich)」を基にして作成されています。
-----------------------------------------------------------



●---カナダ☆ギャグ!---●

「やっぱ、Enjoy Chemistry だよ。」を合言葉に(!?)、新コーナーを
作ってみました。日本のとはまた一味違った、カナダならではの笑い
をお楽しみ下さい!

---------
1: R E J E C T L I N E S (さりげない断りかた)

Man: ”Haven’t I seen you someplace before?”
Woman: ”Yeah, that’s why I don’t go there anymore.”
男「前にどこかで会わなかったっけ?」
女「うーん、だから、そこにはもう行かないの。」

Man: ”Is this seat empty?”
Woman: ”Yes, and this one will be too if you sit down.”
男「この席、空いてる?」
女「ええ、もしここに座ったら、私の席も空くわよ。」

Man: ”I’d like to call you. What’s your number?”
Woman: ”It’s in the phone book.”
Man: ”But I don’t know your name.”
Woman: ”That’s in the phone book too.”
男「電話したいんだけど、電話番号、何番?」
女「電話帳に載ってるわよ。」
男「でも、君の名前知らないんだ。」
女「それも電話帳に載ってるわよ。」

Man: ”I know how to please a woman.”
Woman: ”Then please leave me alone.”
男「俺、女の喜ばせ方、知ってるんだ。」
女「それだったら、私を一人にさせて。」

Man: ”I want to give myself to you.”
Woman: ”Sorry, I don’t accept cheap gifts.”
男「この俺を君に捧げたいんだ。」
女「ごめんね、私、安っぽいものは欲しくないの。」

Man: ”I’d go through anything for you.”
Woman: ”Good! Let’s start with your bank account.”
男「お前のためだったら、何でもするよ。」
女「本当? それだったら、まず、銀行口座から始めようか。」

注)”go through”は、1:(苦労を)経験する。2:(お金を)使
い果たす。の2通りの意味があります。


---------
2:Canadian Pride,oh yeah! (カナダ人のプライド)

A first grade teacher explains to her class that she
is an American. She asks her students to raise their
hands if they were American too. Not really
knowing why but wanting to be like their teacher,
their hands explode into the air like fireworks.
There is, however, one exception. A girl named Kristen
has not gone along with the crowd. The teacher asks
her why she has decided to be different.
Kristen replies ”Because I’m not an American.”
”Then,” asks the teacher, ”What are you?”
”I’m a proud Canadian,” boasts the little girl.

The teacher is a little perturbed now, her face
slightly red. She asks Kristen why she is a Canadian.
”Well, my mom and dad are Canadians,so I’m a Canadian too.”
The teacher is now angry. ”That’s no reason,” she says
loudly. ”What if your mom was a moron, an your dad was a
moron. What would you be then?”

A pause, and a smile. ”Then,” says Kristen,
”I’d be an American”

とある一学年の授業での話。「私はアメリカ人よ。」と先生は言いまし
た。「アメリカ人の人、手を上げて!」すると、殆どの生徒が一斉に手
を上げました。内心、微笑んだ先生ではありましたが、唯ひとり、手を
上げなかった生徒がいるではありませんか。クリスティーンでした。
「どうして手を上げなかったの?」と先生が尋ねると、
「だって、私、アメリカ人じゃないから。」とクリスティーン。
「それじゃあ、あなたはどこの人なの?」
「私はカナダ人よ!」

ちょっと間誤付いた先生、顔を赤らませながら、
「えっ、どうしてあなた、カナダ人なの?」
するとクリスティーン、
「決まってるじゃない、ママとパパがカナダ人だから、私もカナダ人なのよ。」
「そんなの、理由になりません!」遂に先生は腹を立ててしまいまし
た。「母親がバカで、父親がアホだったら、あんたはいったい何なの
よ!」

ニコっと笑ったクリスティーン、ちょっと間を置いてから答えました。
「それだったら、きっと私はアメリカ人よ。」


--------
3:
A man is in a hotel lobby. He wants to ask the clerk a question.

As he turns to go the front desk, he accidentally bumps
into a woman beside him and as he does, his elbow goes into
her breast.

They are both startled and he says, ”Ma’am, if your heart
is as soft as your breast, I know you’ll forgive me.” She
replies, ”If your penis is as hard as your elbow, I’m in
room 1221.”

ある男がホテルのロビーにいた。

さて、その男がフロントの方に行こうとして振り返ったとき、偶然、横
にいた女性とぶつかってしまった。そこまではよかったのだが、そのと
き、彼のひじが彼女の胸の間に挟まってしまった。

二人はさすがにびっくりしたが、その男は言った。「もし、あなたの心
が、あなたの胸と同じくらい柔らかかったら、あなたは私を許してくれ
るでしょう。」
彼女は答えた。「もし、あなたのあそこが、あなたのひじと同じくらい
固かったら、私のお部屋にいらっしゃい。」

*カナダ人の同僚が、これを読んで、ひいひい笑っていました。「下ネ
タに国境なし。」でしょうか??


-------
4:PRESIDENTIAL ELECTIONS (米大統領選挙)

最近(2000年11月)行われた米大統領選挙にちなんだギャグです。
(アメリカ☆ギャグかな?)

---
その1、
The two major party presidential candidates today agreed
that Americans are seeing too much inappropriate material
in popular entertainment. However, they disagreed on the
details.

The Republican candidate, George W. Bush, stated that there
is too much bloody violence in the movies and on
television. Vice President Al Gore, his Democratic
opponent, stated meanwhile that the media present Americans
with too much sex and frontal nudity.

In other words, Bush says there is too much gore and Gore
says there is too much bush.

ブッシュ、ゴア両大統領候補は、今日の会見で、アメリカの娯楽番組に
おいて不適切な表現が多いという意見で基本的に一致した。しかし、そ
の詳細については意見の食い違いを見せた。

ブッシュ氏は映画、TVに流血シーンが多いことに不快感を募らせた。一
方、ゴア氏は、ヌードに代表されるあからさまな性的表現に対して対応
策を講じるべきだと主張した。

つまり、ブッシュ氏は、「血の塊(gore)が多すぎる。」と述べたのに対
し、ゴア氏は、「いや、茂み(bush)が多すぎるのだ。」と反発したので
あった。

---
その2、
このサイトに行って、候補者に向かってパイを投げてみよう!

http://cardrecipient.msn.com/v/fhX7hzD7QG

(注:このサイトはいつなくなってしまうかわかりません。
お早めにどうぞ!)

*新大統領が決定した2001年1月現在でも、まだ「パイ投げコーナー」
はありました。人気がある証拠でしょうか?


-------
5:嫁選び

A man is dating three women and wants to decide which to
marry. He decides to give them a test. He gives each woman
a present of $5000 and watches to see what they do with the
money.

The first does a total makeover. She goes to a fancy beauty
salon, gets her hair done, new make up and buys several
new outfits and dresses up very nicely for the man. She
tells him that she has done this to be more attractivefor
him because she loves him so much. The man was impressed.

The second goes shopping to buy the man gifts. She gets
him a new set of golf clubs, some new gizmos for his
computer, and some expensive clothes. As she presents these
gifts, she tells him that she has spent all the money on
him because she loves him so much. Again, the man is
impressed.

The third invests the money in the stock market. She earns
several times the $5000. She gives him back his $5000 and
reinvests the remainder in a joint account. She tells him
that she wants to save for their future because she loves
him so much. Obviously, the man was impressed.

The man thought for a long time about what each woman had
done with the money, and then he married the one with the
largest breasts.

ある男が、結婚相手を決めるために、3人の女性とデートした。男はそ
れぞれの女性に5000ドルを与えた。女性たちがそのお金を使っていった
い何をするのか、試してみたのだ。

最初の女性は、めいっぱいにお化粧をし、髪を整え、宝飾品を買い、そ
して、ステキな服を着た。彼女は男に言った。「あなたを愛しているか
らこそ、もっと魅力的な女になろうと思ったのよ。」 男は感動した。

2番目の女性は、新しいゴルフセット、コンピューター、そして男物の
高価な服を買った。そして男にプレゼントした。「あなたのためにお金
を全て使ってしまったわ。これも、貴方を愛しているからこそよ。」と
彼女は言った。男はまたもや感動した。

3番目の女性は、お金を株に投資し、5000ドルの数倍ものお金を稼い
だ。彼女は5000ドルを男に返し、残りを共同の口座に預金した。彼女は
男に言った。「あなたを愛しているからこそ、私たちの将来のことを思
って、お金を貯めたのよ。」 男は感激した。

男は、さて、どの女性がいいかしらん、と考え込んだ。そして、一番胸
が大きい女性と結婚した。


-------
6:A man goes to his doctor...(診療室にて)

A man goes to his doctor and says. ” Doc, I have a
problem. My girlfriend is sleeping over this Friday, my ex-
wife is sleeping over this Saturday and my wife is coming
home Sunday. I need 3 Viagra pills to satisfy them all.”

The doctor says ”You know 3 Viagra pills 3 nights in a row
is pretty dangerous for a man of your age.” ”I will give
them to you on the condition that you return to my office
on Monday so that I can check you out.”

The man says ”You have a deal Doc.”

Monday morning the man returns with his arm in a sling.
The doctor says ”what happened”?

The man answered ”Nobody showed up!”

ある男が病院に行って、医者と相談した。「大変なんだ。彼女が金曜日
に泊りにやってきて、次の日に昔の妻が来る予定で、日曜日にかみさん
が戻ってくるんだ。だから、どうしてもバイアグラ3錠必要なんだ。」

「それは困ったねえ」と医者は答えた。「あなたの年のことを考える
と、3晩立て続けにバイアグラを飲むのはちょっと危険だねえ。まあ、
仕方ない、バイアグラ3錠をあげるから、その代わりに月曜日にもう一
度病院に来て下さいよ。」

「ああ、そうするよ。」と男は言って、戻って行った。

さて、月曜日の朝、男は三角巾を腕に巻いてやってきた。「一体、どう
したんだい?」

男は答えた。「誰もやってこなかったんだ!」

*この文章を送ってくれた人に、「どうしてこの男は三角巾を巻いてき
たの?」と尋ねたら、「アハハハ、そこがポイントなんだよ。」と言い
ながら説明してくれました。本当にどうでもいい答えだったけど。(笑)

-------
7: QUICK WIT (乞食とご婦人)
A beggar walked up to a well dressed woman shopping on
Rodeo Drive and said, ”I haven’t eaten anything in four
days.”

She looked at him and said, ”God, I wish I had your
willpower.”

ある乞食が買い物中のご婦人に近づいて行って、物乞いした。
「4日間、何も食べてないんですよー。」

そのご婦人は乞食を見て、言った。「ああ、あなたの意志の強さ
を見習いたいわ。」

--------
8:大人の秘密

At school, a boy is told by a classmate that most adults
are hiding at least one dark secret, and that this makes it
very easy to blackmail them by saying, ”I know the whole
truth” even when you don’t know anything.

The boy decides to go home and try it out. As he is greeted
by his mother at the front door he says, ”I know the whole
truth.” His mother quickly hands him $20 and says, ”Just
don’t tell your father.”

Quite pleased, the boy waits for his father to get home
from work, and greets him with, ”I know the whole truth.”
The father promptly hands him $40 and says, ”Please don’t
say a word to your mother.”

Very pleased, the boy is on his way to school the next day,
when he sees the mailman at his front door. The boy greets
him by saying, ”I know the whole truth.” The mailman drops
the mail, opens his arms and says, ”Then come give your
FATHER a big hug.”

ある子供が、学校で友達と話していました。その友達が言うには、「た
いていの大人って誰にも話せないような秘密を持ってるものなんだ。だ
から、大人に向かって“隠していることを知ってるぞ”と言うだけで、
簡単にお金を貰えたりするんだ。」

なるほど、と思った子供は、家に帰って、早速試してみることにしまし
た。「おかえり」母親が玄関で迎えると、その子供は言いました。「マ
マ、何か隠し事してるでしょ。僕全部知ってるよ。」はっ、と引いた母
親は、「いい、パパには話しちゃダメよ。」と言いながら、20ドルを
子供に渡しました。

喜んだ子供は、父親が仕事から帰ってくるのを待ちました。そして、父
親が帰ってくるなり言いました。「僕、パパの秘密知ってるよ。」父親
はすぐさま40ドルを手渡して、言いました。「いいか、ママに話しち
ゃ駄目だぞ。」

次の日、学校に行く途中、玄関で郵便屋さんに出会いました。すっかり
味を占めた子供は、その郵便屋さんにも言ってみました。「郵便屋さん
が隠していること、僕全部知ってるよ。」思わず手紙を落としてしまっ
た郵便屋さん、大きく手を広げて言いました。「坊や、お前のお父さん
の胸に飛び込んでおいで。」

*離婚、再婚等、複雑な事情を抱えている家庭が多い、カナダ(北米)
ならではの話でしょうか。


--------
9:this is cute ..(湖にて)

One morning the husband returned after several hours of
fishing and decided to take a short nap. The wife decided
to take the boat out. She was not familiar with the lake,
so she rowed out, anchored the boat, and started reading
her book.  Along comes the warden in his boat, pulls up
alongside and says, ”Good morning, Ma’am. What are you
doing?”
”Reading my book”, she replies as she thinks to herself --
is this guy blind or what?

”You’re in a restricted fishing area,” he informs her.

”But officer, I’m not fishing. Can’t you see that?”

”But you have all this equipment, Ma’am. I’ll have to take
you in and write you up.”

”If you do that I will charge you with rape,” the irate
woman snaps back.

”I didn’t even touch you,” says the sheriff.

”Yes, that’s true --- but you have all the equipment.”

MORAL: NEVER ARGUE WITH A WOMAN WHO KNOWS HOW TO READ

ある朝のこと。旦那さんが釣りから戻ってきた。長時間の釣りで
少し疲れたのか、「おーい、ちょっと一休みするぞ。」と言ったま
ま、横になってしまった。そこで奥さんはボートを漕いでみることにし
た。でも、湖のことをあまりよく知らない奥さんは、しばらく漕いだ
後、錨を下ろして本を読むことにした。しばらく本を読んでいると、
警備隊の船がやってきて、「やあ、奥さん、何なさってるんですか?」
と尋ねてきた。
「あら嫌だ、この人、めくらなの? 何してるかぐらい、見ればわかる
じゃない。」と内心思いながらも、「本を読んでるのよ。」と答えた。
「ここは漁猟禁止区域ですよ、奥さん。」
「私、本を読んでるだけよ。見れば分かるでしょ?」
「でも奥さん、ボートの中に釣り道具が一式揃ってるのはどういう訳
ですか? 一緒に来て、ちょっと書類に書いてもらわないといけない。」
「もし、そんなことしたら、レイプされたって訴えるわよ。」奥さんは
負けじと言い返した。
「ちょっと待ってくださいよ。わたしゃ、奥さんの服一つ触っちゃいま
せんぜ。」
「確かに、その通りだわ・・・ でも、あなただって、道具一式持って
るじゃない。」

格言:読書好きの女性と言い争ってはならない。


--------
10、Tongue Twister 早口ことば (ギャグじゃないけど・・・)

その1
Peter Piper picked a peck of pickled peppers, how many
pickled peppers did Peter Piper pick?

その2、
How much wood could a woodchuck chuck if a woodchuck could
chuck wood.

その3、
She sells sea shells by the sea shore.


--------
11、ゲーム (これまた、ギャグではありません。)
このサイトへ行って、ゲームを楽しもう! 英語の勉強にもなる!?
http://www.shockwave.com
(shockwave playerをインストールする必要があります。)
テニスのゲームはよくできてるよ。アイスホッケーのゲーム
も面白かった。操作が難しかったけど・・・。


--------
12、You Are Here... (位置確認)

A helicopter was flying around above Seattle when an
electrical malfunction disabled all of the aircraft’s
electronic navigation and communications equipment. Due to
the clouds and haze, the pilot could not determine the
helicopter’s position. The pilot saw a tall building, flew
toward it, circled, and held up a handwritten sign that
said ’WHERE AM I?’ in large letters. People in the tall
building quickly responded to the aircraft, drew a large
sign, and held it in a building window. Their sign
said ’YOU ARE IN A HELICOPTER.’ The pilot smiled, waved,
looked at his map, determined the course to steer to SEATAC
airport, and landed safely. After they were on the ground,
the copilot asked the pilot how he had done it.

”I knew it had to be the Microsoft Building, because they
gave me a technically correct but completely useless
answer.”

あるヘリコプターが、シアトル上空を飛行中、電信不能に陥ってしまっ
た。ナビゲーションシステムも機能しない。しかも、雲に覆われている
ため、パイロットは自分の位置を確認することすら出来なかった。

しかし、幸いなことに、雲を突き刺さんばかりの、高くそびえ立つビル
ディングを見つけた。パイロットはその建物めがけて飛行し、旋回しな
がら、「WHERE AM I? (ここはどこだい?)」という、手書きの旗を
はためかせた。すると、建物の中にいる人は、大きな旗に、
「YOU ARE IN A HELICOPTER. (ヘリコプターの中だ。)」と書い
て、それを建物の外にぶら下げた。

パイロットは苦笑いをしながら、手を振った。そして、地図を見ながら
飛行場へ向けて航路変更し、ついに無事に降り立った。着陸後、同僚か
ら、「どうやって位置確認したんだい?」と尋ねられたパイロットは、
涼しい顔をして答えた。

「あの高いビルが、マイクロソフトのビルだってことにすぐに気が付い
たんだ。だって、正しいけど全く意味のない返答をする会社って言った
ら、そこしかないだろう?」

--------
13、政治 (6/25)

A little boy goes to his Dad and asks, ”What is politics?”
Dad says, ”Well, son let me try to explain it to you this
way... I’m the bread winner of the family, so let’s call
me ’Capitalism’. Your Mom, she’s the administrator of the
household, so we’ll call her the Government. We’re here to
take care of YOUR needs, so we’ll call you ’The People’.
The nanny, well, she works hard all day for very little
money, so we’ll consider her ’The Working Class’. And your
baby brother... we’ll call him ’The Future’. Now, think
about that and see if it makes sense.”
So the little boy goes off to bed thinking about what his
Dad has said.

Later that night, he hears his baby brother crying, so he
gets up to check on him. He finds that the baby has
severely soiled his diaper. So the little boy goes to his
parents’ room and finds his mother sound asleep. Not
wanting to wake her, he goes to the nanny’s room. Finding
the door locked, he peeks into the keyhole and sees his
father in bed with the nanny. He gives up and goes back to
bed. The next morning, the little boy says to his
father, ”Dad, I think I understand the concept of politics
now.”The father says, ”Good, son, tell me in your own words
what you think politics is all about”. The little boy
replies, ”Well, while Capitalism is screwing the Working
Class, the Government is sound asleep, The People are being
ignored, and the Future is in Deep Shit.”

子供が父親に尋ねました。「ねえ、政治って何?」
「うーん、どう説明したら分かり易いのかな。そうだな、政治を家族に
置き換えて話そうか。お父さんはお金を稼いでいるだろう?だから、お
父さんは“資本家”だ。お母さんは家事を賄っているから、お母さん
は“政府”だ。お父さんやお母さんは、お前のために存在しているよう
なものだ。 だから、お前は“人民”だな。そうだ、お手伝いさんは、
ちょっとのお小遣いで毎日一生懸命働いているから、お手伝いさんは、
“労働階級”だ。お前の赤ん坊の弟は・・・“将来“としようか。どう
だ、ちょっとは政治がどういうものか分かったか?」
子供は、父親が教えてくれたことを考えながら、ベッドに入りました。

その晩遅く、子供は赤ん坊が泣いているのに気が付きました。そこで、
赤ん坊を見に行ったところ、おむつがひどく汚れているではありません
か。子供は急いで両親の部屋に行きました。ところが、母親は寝込んで
いて、起きるそぶりもありません。あきらめて、今度はお手伝いさんの
部屋に行ってみました。鍵が掛かっていてドアが開かないので、鍵穴か
ら覗いてみると、父親がお手伝いさんと寝ていました。子供は諦めて、
ベッドに戻りました。

次の朝、子供は父親に言いました。「お父さん、政治っていうものがど
ういうものか、分かったよ。」
「ほう、そうか、大したもんだ。自分の言葉で説明してごらん。」
「えーっと、資本家が労働階級を搾取しているときも、政府は寝たふり
をしていて、人民は無視されている。将来はう○こまみれ。こんな感じ
かな。」

・同僚いわく、「このギャグは良くできているよ。でも、カナダ☆ギャ
グというより、アメリカ☆ギャグかな。」確かに、このギャグ、映画
「American beauty」と雰囲気が少し似ていません?

--------
14、 女らしさ (7/7)

’I’m sitting on this plane, eating my dinner, when all of
a sudden the captain comes on the loudspeaker and tells us
that the plane is about to crash land into the mountains.
The next thing I know this woman from the front of the
plane jumps up from her seat and starts screaming like a
lunatic. ’’I can’t die today! I WON’T die today! I am
twenty-seven years old! I have been on countless dates and
no one has ever made me feel like a woman! Please, I don’t
want to die like this! Is there anyone on this airplane
that can make me feel like a woman?’’ The entire plane
went from hysteria to complete silence. Then, from the back
of the plane, someone stood up. He was a dark, tall, well-
built, handsome man. ’
’I can make you feel like a woman’’, was his reply. He
started walking slowly down the isle to the woman, who was
now shaking with anticipation. One by one he started
unbuttoning his shirt buttons, revealing his rippling
stomach muscles. He quickly took his shirt off, slowly
reached for her trembling hand, looked in her eyes
and said ’’Iron this.’’’


それは、私がこの飛行機の中で、夕食を食べているときだった。突然、
「この飛行機は正面の山に衝突する危険性があります。」という、機長
によるアナウンスが鳴り響いた。

すると、前の方で座っていた女性が飛び上がって、まるで変人にでもな
ったかのように、叫びはじめた。「今日、死ぬなんていやだ! 絶対に
死なない! 私はまだ、27才なのよ! まだ、数える程しかデートをし
たことがないし、Hをしたこともない。ああ、このまま死ぬなんて嫌
だ! 誰か、私を女らしくして!」

機内中は、しんと静まり返った。すると、後部座席に座っていた男性が
立ち上がった。浅黒で、背が高く、引き締まった体をしたその男は、そ
の女性に言った。「女らしくしてあげようか。」彼は、身震いをしてい
るその女性に、ゆっくりと、近づいて行った。一つ、一つ、シャツのボ
タンを外し、その間から、鍛えられた肉体が現れた。シャツを脱ぎ捨て
たその男は、震えている手にそっと近寄って、目を見つめながら言っ
た。「アイロン掛けてくれよ。」
-----------------------------------------------------------



●---愛と化学---●

「化学も、愛の一つの形だよ。」というのが私の持論です。
どう思われますか?

----------
「愛すること、ってどういうことだと思う?」何だか、お酒の席で出来
そうな話題ですが(実際、こういう話をするのが好きなんです。^^;)、
ここではちょっとマジメに考えてみますね。

私なら、「そうやなあ、人を許す、っていうことかなあ」「相手を尊敬
する、ってことやろ」「困っている人を助けることちゃうか」と答える
でしょう。これに対して賛否両論があるのは当然だと思います。だた、
ここで書いた私の返答は、いたって世間一般で言われていることだと思
うので、とりあえず「そういうものだ」として話を進めていきます。ご
意見がありましたら、是非お聞かせください。

さて、「許す」、「尊敬」、「人助け」というのは、どういうことだろ
う? と掘り下げて考えてみます。どういった状況で人を許したり、尊
敬したりするのだろうか?

ある人と待ち合わせをしました。うー、待ち合わせの時間になってもや
ってこない。遅いなあ。20分してやっと現れた。「あー、遅れてもう
た! 結構待ったんとちゃう? ゴメンな。」ここで、「ああ、いいよ、
のんびりできたからさ。」と言えば、「相手を許した」ことになるでし
ょう。

年下の後輩が忠告してきました。「ちょっと、このコップあんたのでし
ょ? ちゃんと片づけてといてよ。」敬語も何もありません。ただ、言
っていることは正しいのです。ムッ、となるのをじっとこらえて、相手
の目を見ながら、「そうやなあ、そのとうりや。気付かんくてゴメン
な。片づけとくよ。」このような対応が、相手の人柄、意見を尊敬す
る、という行為だと私は思います。

こうして見ると、「許す」「尊敬」といった「愛のある行動」の前に
は、「その状況のより正確な理解」が伴っているように思われます。
上で挙げた例においては、「待ち合わせをしている。20分遅れてい
る。」という状況。これを把握することが次の行動に移るときに必要で
はないでしょうか。もし、この人が時計を持っておらず、「遅れてい
る」という事実に気が付かなかったらどうでしょう。きっと、別の行動
を取っているに違いありません。

友人が熱っぽい顔をしていました。ここで、「きっと、体を壊している
んだろう。」と理解してこそ、「大丈夫? 今日は無理せず、帰った方
がいいんじゃない?」と声を掛けることができると思います。もし、
その人の状況を理解せず、「この仕事、今日中にやって貰えるかな?」
なんて頼んだら、「ちょっと、それはないよ。」ということになるでし
ょう。このように、「愛のある行動」の前には、「その状況のより正確
な理解」が必要だと思います。

ここで話を少し飛躍させます。このような「愛のある行動」は、人間同
士にのみ通用するものでしょうか? 私はそう思いません。ペットを飼
っておられる方はお分かりになると思いますが、ペットは飼い主の態度
をよく反映しています。飼い主が可愛がると、ペットにもそれなりに落
ち着きが出てくる。

生き物だけでなく、「モノ」にさえも、「愛情」を注ぐことは大切だと
思います。「愛着」という言葉があります。「この服には愛着があるん
だ。」そういう場合、きっと、その人は、その服を大切に取り扱って
いることでしょう。大切に保存していることでしょう。

現在、さまざまな問題が存在しています。戦争とか、人種問題とか。
そんな大きな問題もあります。日常でよくある問題は、「上司と
うまく行かないんだ。」とか、「彼女と、もめちゃってさ。」など
というのもあるでしょう。そんなとき、「相手に自分の愛情を
注ぐ」ことが、最良の解決法の一つであるということは、多く
の人が認めるところだと思います。相手を尊敬したり、相手を
少しでも理解しようと試みたりすることによって、軋轢が、少しずつ
解けていく。

私たちの抱える問題の一つに、「環境問題」というのもあります。
この問題も、愛情を注ぐことによって、解決できるのではなかろうか?
私たちは、(私は、)「モノ」に対して、愛情を注いでいるだろうか?
目の前にある「モノ」を理解しようと努めているだろうか?大切に
取り扱おうとしているだろうか?

「モノ」を理解するための学問の一つ、化学。それは、「モノ」を愛す
るための学問とも言えるのではなかろうか。私は、そんな、化学に携わ
る者の一人として、胸を張って、堂々と生きて行きたい。そして、どう
か、「化学は、高校のときに嫌いになった。」などと言わず、どうかも
う一度、化学と親しんで欲しい。モノを愛するために。自分自身を愛す
るために。
-----------------------------------------------------------


-----------------
*記述に誤りのないよう、注意を払っておりますが、もし、お気づきの
点がございましたら、ご一報頂けたら幸いです。また、ご質問、ご批判
等も受け付けています。宜しくお願い致します。



●---自己紹介---●

--------
本名:小林純二
専門:分析化学です。これまで、分析機器の改良や、食品、薬物、環境
試料の分析に携わってきました。同時に、愛と人生についても分析中で
す。(笑)こっちの方が難しい。(笑)
特技:「名は体をなす」とはよく言ったもので、実は私も、高田純次の
物まねが得意なんです。(大うそ!!)
現在、カナダ・バンクーバーに住んでいます。




☆----------------------------------------------☆
読んで下さった皆様、本当にありがとうございました!
今日一日も、皆様にとって素敵な一日でありますように!
☆----------------------------------------------☆

since : 9/4/2000